ダイエット中は調味料に注意
ダイエット中はメインの食事や副菜(おかず)などのカロリーは気を使っているので、しっかりとカロリー計算をしますが調味料などはあまりカロリーを気にしない方も居ると思います。
調味料は意外とカロリーが大きいものが多いので、食事制限をしている際は気を遣う必要があります。
特にドレッシングやマヨネーズなど、油を使う調味料は本当に注意が必要です。
今回は調味料はどれくらいカロリーがあるのか、そして調味料を選ぶ際はどのようにしたら良いのかをご紹介します。
調味料のカロリー
一般的な調味料のカロリー・GI値を表にしました。
食品名 | GI値 | カロリー |
---|---|---|
ワインビネガー | 2 | 22 |
酢(穀物酢) | 3 | 25 |
りんご酢 | 3 | 26 |
酢(米酢) | 8 | 46 |
しょうゆ(薄口) | 9 | 54 |
トマトソース | 9 | 44 |
粗塩 | 10 | 0 |
食塩 | 10 | 0 |
人工甘味料(異性化液糖) | 10 | 276 |
しょうゆ(濃い口) | 11 | 71 |
粒マスタード | 14 | 229 |
マスタード | 14 | 174 |
コンソメ(固形) | 15 | 235 |
みりん(本みりん) | 15 | 241 |
マヨネーズ | 15 | 670 |
みりん風調味料 | 16 | 226 |
豆板醤 | 19 | 60 |
めんつゆ(ストレート) | 20 | 44 |
しょうが | 27 | 30 |
ウスターソース | 29 | 117 |
オイスターソース | 30 | 107 |
ケチャップ | 30 | 119 |
麦みそ | 30 | 198 |
スキムミルク | 30 | 359 |
バター | 30 | 745 |
マーガリン | 31 | 758 |
みそ(赤) | 33 | 186 |
クリームチーズ | 33 | 346 |
みそ(白) | 34 | 192 |
みそ類(合わせ) | 34 | 189 |
生クリーム | 39 | 433 |
ガーリックパウダー | 41 | 382 |
ねりわさび | 44 | 265 |
カレールー | 49 | 512 |
にんにく | 49 | 134 |
こしょう | 73 | 378 |
メープルシロップ | 73 | 257 |
はちみつ | 88 | 294 |
黒砂糖 | 99 | 354 |
三温糖 | 108 | 382 |
粉砂糖 | 109 | 386 |
上白砂糖 | 109 | 384 |
グラニュー糖 | 110 | 387 |
氷砂糖 | 110 | 387 |
上記の表を見る通り、マヨネーズは超高カロリーですので、ダイエット中は通常のマヨネーズは購入せず、必ずカロリーカットしているマヨネーズを買って使う様にしましょう。
ドレッシングの選び方と使い方
ドレッシングは基本的にノンオイルのドレッシングを使用しましょう。
通常のドレッシングだと大匙一杯で約50~70kcalになります。ノンオイルですと約10~20kcalになります。大匙一杯あたり約40~50kcalも違います。特にカロリーの高い胡麻ドレッシング等では80kcal近くあったりもします。
更に、ドレッシングは計量スプーンを利用せずにそのままボトルからサラダに掛ける人も多いと思います。
計量スプーンを利用せずに直接掛けた場合の多くは大匙一杯の量を超える事が多いです。
ドレッシングを使用する際は必ず計量スプーンを利用しましょう。
ドレッシングの掛け方
ドレッシングはサラダの上から掛けるのでは無く、まずサラダを入れる器を用意して、大匙一杯分先に入れます。その上にサラダを入れて混ぜるようにしましょう。
サラダの上から掛けるのでは無く、先に器にドレッシングを入れてその上にサラダを入れた後に混ぜるのがポイントです。
サラダの上から掛けると、ドレッシングが足りないように感じる事が多いと思います。そうなると必然的にドレッシングの量を増やすしか無くなってしまいます。
増やすしかなくなるという事は余分な摂取をするという事になりますので、ドレッシングは先に適量を入れた後にサラダを入れるようにしましょう。
ダイエット中は調味料に注意するまとめ
・調味料のおおまかなカロリーは知っておきましょう
・油を利用する調味料は高カロリーですので注意しましょう
・マヨネーズはカロリーカットのものを必ず利用しましょう
・ドレッシングはノンオイルのものを選びましょう
・ドレッシングを利用する時は必ず計量スプーンを利用しましょう
コメント