フルマラソンサブ4達成までの道のり
先日、1人で走る1人フルマラソンでついに目標としていたサブ4をクリアしました。
1人フルマラソンは公式の大会などでは無く、ただ単純に1人でフルマラソンを走るというものです。1人フルマラソンはエイドステーションと言ったものも無く、補給・給水は全て自己調達です。そして応援も勿論ですがありません。
ダイエット目的で走り始めてから、目標の体重に達成し、目標としていたエクササイズも今回のサブ4が2018年に達成したいと思っていた最後の目標になります。
今回の1人フルマラソンでようやく達成できましたので、どんなことをしてきたら達成できたのか等々、多分参考になりませんが、忘備録として記事にします。
一人フルマラソンでサブ4を達成できた要因
一人フルマラソンは通常のフルマラソンと違い、補給・給水があるエイドステーションがありません。
また、市街地を走っている為、信号待ちでストップ&ゴーがあります。
走っている最中で止まって休めるとタイムが短縮できるのでは?と感じる人も居ると思いますが、フルマラソンを足を止めずに完走できる位の脚力が付いてくると、このストップ&ゴーの方が負担に感じるようになりました。
今回、サブ4を達成できた要因は、走るコースにあったと自分は感じております。
荒川サイクリングロードという、信号無しで止まる事無く走れる場所をコースに入れた事で約18キロの間、ノンストップで走る事ができました。
スプリットは上記ですが、最初の10キロは約5分のペースで走る事ができ、そこから徐々にタイムが落ちますが、基本的に6分以内で走る事ができていました。
足の痛みなど、フルマラソン中に感じた事
1人フルマラソンでは補給・給水は自分でおこなわなければならないのと、コースの関係上、29キロ地点までは給水できるポイントが無い為(厳密には11キロ地点で自動販売機で給水できるもののペットボトルを持って走るの嫌だったため)、アミノバイタルをウェストポーチに入れて、補給は15キロ地点で走りながら飲みました。
18キロ辺りからふくらはぎに軽い痛みを感じるようになりましたが、この痛みは走ってる内に気にならなくなりました。
29キロ地点でお茶(500ml)を自動販売機で買い、走りながら飲むスタイルで走りました。
34キロ辺りから全体的に身体が重くなり、足にも軽い痛みがある状態になりました。こういう時はとにかく腕を振るのが良いと思い、とにかく腕を振って走りました。そんな調子で42.195キロ完走です。
今回のフルマラソンのポイントとしては、補給・給水は各1回。
15キロ地点:アミノバイタル(補給)
29キロ地点~36キロ地点(給水)
朝の4時頃から走り始めた事と季節的に秋で気温も14度と走りやすい温度であった為、給水ポイントまで距離があっても脱水症状のような極度に喉が渇いたりというような症状は起きませんでした。
フルマラソンの終盤(35キロから)はとにかく腕を振り続ける事を意識して、腕を振る事で前に進む推進力をつけるようにしました。疲れた時こそ腕を振るのは効果的だと感じています。
サブ4達成までの練習量
サブ4を達成するまでの練習量として、私の場合は長距離走を隔週で走ってきました。
サブ4達成までの週末エクササイズ
8/18:ハーフマラソン
8/25:フルマラソン
9/1:ウルトラマラソン70km
9/8:ウルトラマラソン100km
9/15:ハーフマラソン
9/22:フルマラソン
9/29:ハーフマラソン
10/6:アイアンマンレース(フルマラソン)
10/13:ハーフマラソン
10/20:フルマラソン(サブ4達成)
基本的には毎週ハーフマラソン以上を走りました。とにかく長い距離を走る事に慣れる為に長い距離を走る事に専念しました。
本番のフルマラソンに向けて
年末にあるさいたま国際マラソンにエントリーしていますが、1人フルマラソンでサブ4を達成できたので、大会もサブ4達成できると思っています。
しかしながら、当日が大雨だったり物凄い悪天候な可能性がある為、確実とは言い切れませんが、大会までは今と同じような練習内容でフルマラソンをもっと楽に走れる様になっていきたいと思っています。
走る事はダイエットで痩せるのにとても有効だと思っています。
そして、走る事は辛いばかりでは無く、走れば走る程走れるようになります。
今後も走る事を続けて、今痩せた体型を維持していこうと思います。
コメント