体重を減らすより体重維持の方が楽な理由
巷では体重を減らすダイエットが終わった後、体重維持の方が大変と言いますが、それは嘘です。
ダイエットの負荷が
体重を減らす > 体重維持
なのに、体重維持の方が大変と言っているのは、体重維持をダイエットだと思っていないからであって、体重を減らすダイエットからさっぱりダイエットを辞めてしまっているからだと私は思います。
ダイエットしてなかったら、体重を維持するのは難しいどころか体重維持なんて無理ですよね。
体重を減らすダイエットを今までおこなってきて、目標体重に達したら満足してダイエットを終わりにしたら減らした体重は徐々に徐々に緩やかですが増えていきます。
体重を減らすより体重維持の方が楽な理由をまとめましたので、ご紹介します。
体重を減らす事と体重を維持する事の違い
体重を減らすには、前提としてアンダーカロリーにしなければいけません。
アンダーカロリーって何だろう?って方は下記記事をご参照ください。

では、体重を維持するにはどうなれば良いかと言うと、摂取カロリーと消費カロリーがイーブン(同じ)であれば維持できるという事になります。
が、
ダイエットで痩せてきた身体は、大前提の概念を覆す事があります。ですので、痩せれたから摂取カロリーを一気に増やしてしまうのはとてもオススメできません。少しずつ少しずつ摂取カロリーを増やしていきましょう。
体重を減らす為に、主に食事制限を行ないながら、適度な運動をしてきたと思います。体重を維持する為に、どちらか1つを辞めてしまうという選択はありません。どちらも継続しなければ太ります。
食事制限や運動を辞めて、すぐに太る事はありませんが、本当に緩やかに体重は増加しますので、体重を維持するという観点では双方辞めるべきではありません。
減らした体重を維持するのも立派なダイエット
体重を減らす事に成功したら、そこでダイエットは終わりですか?
そこで終わりと思う人もいれば、終わりだと思わない人もいると思います。体重を減らした後は一つの分岐点です。
今まで体重を減らす為に頑張ってきたダイエットによって、特に食事制限を中心にして痩せてきた人程、食事制限を無くすと太りやすいのは事実です。
減らした体重を維持するのが難しいと言われる所以は、今までおこなってきたダイエットを辞めたら太りやすいという事実があるからです。
減らした体重を維持するにはダイエットをする必要があります。
私の経験上ですが、よくネットで言われるダイエットを辞めたら即リバウンドするとかは大嘘なので気にしないで大丈夫です。誇張して表現しているだけで、即リバウンドしません。
※食事制限の反動で毎日ドカ食いでやめられなくなった等の場合は摂食障害からの過食症など「病気」の可能性がありますので、その場合はすぐに病院にいきましょう。
体重維持の仕方
私がおこなっている体重維持の方法は以下のようにおこなっています。
食事制限
平日は体重を減らすダイエット時と比べると若干増えた程度(基本1200kcal以内)
休日は制限してません。
※休日は食事制限無しで好きに飲んで好きに食べてますが、その摂取カロリーを運動の消費カロリーで相殺できるようにしています。
運動
体重を減らすダイエット時と比べると8割程度の運動習慣を保っています。
毎週ハーフマラソン以上走る事は継続しておこなっており、休日食事制限をしない代わりに摂取カロリーを
基礎代謝+消費カロリーで補えるように調整しています。
体重維持のまとめ
このように体重を減らすダイエットと比べると、食事制限は軽くなり、運動も軽度になっております。
食事制限+運動は継続しておこなっておりますが、ダイエット時と比べるとそのストレスは大分軽く、ときたまこれで大丈夫かなと思う事もありますが、体重は維持できています。
体重を維持するには、体重を減らす為におこなっていたダイエット内容を負荷を軽くして継続していく事が必要だと私は思います。
それを続けていく事で、身体が減った体重に慣れてきます。
体重維持を継続するダイエット内容は、ダイエットで痩せてきた期間は継続しておこなっていきましょう。食事制限や運動・筋トレは1週間~2週間単位で様子を見ながら変えていく事をオススメします。
コメント