ハーフマラソン サブ90達成できた話
先日ハーフマラソン大会に出場し、サブ90を大会で達成できたので、サブ90を目指し始めた時の思いや、実際に達成できた今後の思いなど、赤裸々に書こうと思います。
ハーフマラソンにエントリーした動機
先日走ったハーフマラソン(鴻巣パンジーマラソン)にエントリーしたのは12月後半で、さいたま国際マラソンが終わり、これから本格的にランナーとして頑張っていこうと思い始めた時に、大会を物色してとりあえず埼玉の大会を選択してエントリーしました。
2ヶ月半くらい前のツイートは以下
来年3/2 鴻巣のハーフマラソンにエントリーしました。
目標は1時間35分以内、欲を出すと1時間30分以内。
久々に目標を立てましたので、達成できるように頑張ります♪スピードを上げて走る練習はやった事が無いので、怪我しないようにやっていこうと思います。
— KYURO (@crazy_diet) December 21, 2018
当時の目標は、1時間35分が目標でした。欲を出すと1時間30分以内と書いてありますが、走っていく内に現実が分かってきます。この時はまだ現実が分かっていませんでした(笑)
当時のハーフマラソンの自己ベストも、今までの自己ベストを5分近く更新したさいたま国際マラソン時のタイムがベストでしたので、フル走って更新しているならハーフのみならもっと更新できるだろうと思ってましたが、想像していたよりもきつい事が後々分かりました。
ハーフマラソン大会に出た目的としては、フルマラソンしか出場した事無かったので、様々な大会に出てみたいという気持ちと、大宮から30分位で行ける鴻巣は手軽だなと思い選びました。
今思う事は、鴻巣は鴻巣で楽しかったのですが、1週間前の深谷シティハーフも出たかったなぁと思いました。ふっかちゃんのタオルが欲しかったです(笑)
ハーフマラソンの目標設定
ハーフマラソンの目標は
実現できそうな目標:1時間35分以内(サブ95)
実現できなそうだけど頑張る目標:1時間30分以内(サブ90)
としておりましたが、実際にサブ95の方は、感触的には頑張れば行けそうかなと1月あたりでは思えるようになっていました。
サブ95である1時間35分以内を達成するには、
1km当たりの平均ペース:4分30秒以内で走れば達成できます。
そして、サブ90である1時間30分以内を達成するには、
1km当たりの平均ペース:4分15秒以内で走れば達成できます。
通常時、気持ちよく走れるペースが4分30秒前後である状態で、4分15秒以内というサブ90の平均ペースは相当難しい状態でした。平均速度を15秒上げるのはとても大変という事にようやく気付きました。
その為、大会の約1ヶ月前にはこんなツイートをしています。
最近は週4で走ってます。
本当は週5にしたいのですが、甘えん坊さんなので、1月は週4で、。3月にハーフの大会があるので、2月は頑張って練習して
あわよくば90分切れるように頑張ります😋
自己ベストの97分から95分切る所までは更新できる確信があるんですが、90分はまだイメージが沸かず無理っす
— KYURO (@crazy_diet) January 29, 2019
この頃は、キロ4分15秒ペースでハーフマラソンを走り切るビジョンが全く湧きませんでした。
なんせ、大分速いペースが4分15秒という認識でありスピードを意識しても4分切れなかったりする状態でしたので、まさしく
サブ90は「夢物語」・「高嶺の花」、そんな感じで思っていました。
普段の練習内容
普段から行っている私の練習はあんまり参考にならない独自方法です。
・ビルドアップ走12km(当日の気分で10-14km位になります)
ビルドアップ走は、走り始めのコンディションでその日の調子を理解して、走りながら目標タイムを決めています。
例えば、最初の1kmのタイムが5分ジャスト位であれば、平均タイムが4分30秒になるまで走り続けるというような形でおこなっています。
すなわち、平均タイムをクリアするまで頑張るという、達成できるまで帰りませんという熱意でおこなっています。とは言え、自分の中での設定タイムは結構ゆるゆるで、10kmちょい走ればクリアできるようなタイムを想定して、トレーニングしています。ですので、達成できなくて諦めたという事は一度もありません。
・タイムトライアル走(当日の調子でいきなり始まります)
タイムトライアル走は、タイムトライアルするぞ!って気持ちで挑むのでは無く、
調子が良さそうな日に、突然として始めるようにしています。朝の出だしで4分30秒だったりした場合や、自分が思っているタイムよりも実際のタイムが大分速かったりする日に、
何も邪魔されない、ぐるぐると周れる周回コースへ直行し、タイムトライアルをしています。
行けそうだなと思ったときに全力疾走をして、身体に刺激を入れて且つ自己ベストも更新できればいう事無しで大満足!のようなイメージで走っています。
調子悪い時に頑張って全力疾走しても、疲れるしタイムも悪いし、あまり精神的に良い事は無いので、調子が良い時を狙って全力疾走するようにしています。
・パトラッシュ走
パトラッシュ走って何?って思う人が100%だと思いますが、全身全霊の全力疾走で行けるところまでダッシュする事です。単純に無酸素運動の刺激入れです(笑)
「パトラッシュもう疲れたよ、、、」
となる追い込みをかける練習をしてます。
・1人長距離走
基本的に毎週1回はハーフ以上の距離を走る様にしています。
会社から家まで約23.5kmありますので、金曜日の夜は帰宅ランで帰る事が多いです。帰宅ランをしない場合は、翌日の土曜日に1人フルマラソンなど、長距離走を行っています。
長距離走のペースは、普通に走っています。意図的にゆっくり走る等は行っておらず、とくに金曜日の帰宅ランは速く家まで帰りたい、そして疲れ過ぎない様にするという難題を叶えられるような走り方を実践すべくして走っています。
大体は、半分の距離は頑張って走って、残り半分はペースを緩めて走るという事が多いです。
長距離走は基本的に予定のタイムを設けて走っています。
今回の大会までに行った長距離走では、フルマラソンはサブ3.5、ハーフマラソンは1時間40分以内を常に意識して走っていました。
走る以外は、筋トレを毎日する様に心掛けています。特に体幹トレーニングを重視しています。
ズームフライで走力が飛躍的にアップ
正直なところ、大会1ヶ月前に目標達成できるビジョンが全く湧かなかったのですが、ズームフライフライニットを履いたら世界が変わりました。
ズームフライ フライニットの感想はまとめておりますので、気になる方は是非一読ください。

靴の力もあり、ベースの速度が15秒程速くなった効果があった事によって、大会2週間前の1人フルマラソンにていきなり目標達成できてしまいました。
とは言え、1人フルマラソン中はSTOP&GOがある為、常に走り続けている環境とは異なります。
シューズによって走力が増した事で、もう少し上の世界を目指してみようという気持ちが芽生え始めました。
大会内容レポート(鴻巣パンジーマラソン)
人生初のハーフマラソン大会は、コース的にはひたすらフラット(1箇所だけ橋を渡るのに超軽い登り降りがあります)です。超フラットという事は気象条件が良ければ自己ベストが出しやすい素晴らしいコースではあるんですが、当日は風がもの凄く強く、常に風との戦いとなりました。
前半5kmは風に逆らって北上していきます。
スタートは自己申告制でのタイム目安順の為、スタート1kmまでは前が遅かったり等、多分様々な大会でアルアルな現象が起きていたと思います。
私は初めてのハーフマラソンという事もあり、長く走れるであろうペース且つ速めを意識して走りました。その結果序盤のペースは北風を猛烈に受けながら4分7秒ペースになりました。
5km~6kmは南へ向かう道もあり、逆に追い風の恩恵を受けます。が、すぐに6km~8kmは東へ進むルートになるのですが、田んぼを抜けるルートでもある為、風の影響をダイレクトに受けます。多分ここまでは同じ速度で走る事を意識しておこなっていた為、4分7秒ペースを維持できたのだと思います。
そして、8km~10kmはまたしても北へ向かうルートで削りに削られます。ここからは通常時4分7秒ペースで走るペース走にチェンジしました。そしたら風の影響もあり、タイムが20秒以上遅れ始めます。普段風上へ向かって走るような練習はしておりませんし、もっと負荷を掛ける練習をしておけば良かったと、課題点を見つける事ができました。
そして10km~12kmは南へ向かうルートで追い風の恩恵を受けます。
今回の風の特徴は、北に進むのは大地獄、東と西は地獄、南は天国というような感じでした。北・東・西を進む度に削られる為、南に進む時に大きくタイムを取り戻せるかというとそういう訳ではありません。
12km~15kmは西へ進むルートで徐々に削られます。
そして、最大の難所である(今回の気象条件上)新幹線高架下を北へ約2km走る15km~17kmはとにかく大変でした。
しかしながら、最後の数キロは北風の恩恵を受けられる為、それが支えになりビルドアップする事ができました。
そして、結果としてサブ90を達成する事ができました。
初ハーフマラソンの感想
普段の練習から、本番はもっと良い記録が出すつもりではあったのですが、当日の気象条件でここまで想定タイムが変わってくるとは思ってもいませんでした。
気象条件はどうしようも無いので、目標であったサブ90をちゃんと大会で達成する事ができて良かったなというのが素直な感想です。
そして、大会後はtwitterのフォロワーさんである、おちあんさんと合流し2次会までさせて頂きました。マラソン初心者の私に様々なマラソンの話をして頂いて、とても勉強になる事が沢山あり充実した時間を過ごす事ができました!
今後は様々な大会に出て、色々なコースを愉しんでいこうと思います。
まずは、関東近郊から少しずつ行ってみようと思います。
2018年の私のマラソンシーズンはこれにて終了です。フルマラソンは4時間58分から3時間15分まで縮められました。ハーフマラソンも2時間オーバーから1時間30分切りまで縮められました。来シーズンに向けて、頑張って努力してもっと速く走れる様に、そしてマラソンをもっと楽しめるようになって行こうと思います!
コメント