第5回 さいたま国際マラソン
地元さいたまで開催されるフルマラソン走ってきました!!
ダイエッターからランナーになるきっかけになった前大会、2018年12月21日から始まったランナー1年生も残すは今大会のみ。
ただ、残念なことに2週間前の「つくばマラソン」で捻挫をしてしまい、つくばマラソン以来1度も走る事無く、完全休養となってしまいました。
完全休養期間中は、食べて飲んでの限りを尽くし、
つくばマラソン前はしっかり体重を整えて、酸素カプセル入って、計画的にラン休をして、万全で挑んだものとは全くの正反対になりました。
ただ、地元の大会なので120%全力で楽しむ!それだけは決めて走ってきました^^
6000文字超あるので長いです^^;
大会前日
さいたま国際マラソンは12月8日(日)開催という事で、12月といったら忘年会シーズンの始まりでもあります。
5日の木曜日には、シャンパンから始まり、高級日本酒である十四代をがぶ飲みして、記憶喪失するまで飲み、6日の金曜日は4時間耐久ハイボール祭によって、
大会前日である7日土曜日は二日酔いによって
起きた時は明日マラソン?ダル過ぎて無理―な感じでHP0状態でした^^;
ちなみに12月7日土曜日のストレスレベルは41
この数値はつくばマラソンで怪我した時の次に高い数値です。ちなみに、さいたま国際マラソンを走り終えた12月8日のストレスレベルは29でした(笑)
フルマラソンを走るよりもストレスレベルが高すぎる二日酔いの悪影響、皆様お気を付け下さい、、、
こちらは、ボディバッテリーの数値です。当然ですが、万全で挑んだつくばマラソン開始前のボディバッテリーは100%です(笑)しかしながら、今回は二日酔いの影響で毒を喰らったかのように、普通に生活しているだけでどんどんバッテリーが無くなっていきました(泣)
と、いう訳でマラソン大会前日なのに、身体の調子は完全体では無く、つくばマラソン以降ノーランと一切走っても無く、どんな感じで走れるかは想像できませんでしたが、兎にも角にも当日は楽しみで楽しみで溜まりませんでした。
特にこれといったカーボローディングもせず(忘年会で食べまくっている)に、とりあえずお酒は飲まないで早めの就寝を心掛けました。
今後の心得としては、マラソン前々日から禁酒した方が良いという事が分かりました(笑)
さいたま国際マラソン当日の朝
さいたま国際マラソン当日は、マラソン開始4時間前の5時40分に起床する予定が眠くて布団でうだうだしてしまっていたら6時になり、ようやく起きます。
天気予報をチェックすると、北風が強くなるというのを見て、長袖のサイクルウェアで走る事を決意しました。
サンタの帽子にTREKのサイクルウェアにランパン。
モビルシューズはヴェイパーNEXT%
ファンランとは言え、シューズは戦闘用です(笑)
朝ご飯は、前日食べた銀座惣菜店の唐揚げとご飯とお団子2つを食べて、トイレを済ませてのんびりしていると、あっという間に時間が過ぎて7時35分になったので、
カッパと荷物預けのビニールを持って、みかどさん主催の円陣へ向かいます。
※本記事からtwitterのフォロワーさん名を書きます。
会場のスーパーアリーナまでは家から近いので、もちろん手ぶらスタイルでいきます(笑)
会場に着くと手荷物検査で大行列している中、手ぶらスタイルはまさにファストパス!!
手荷物無しルートを通ってストレスフリーで会場にINでき、シューズ円陣集合場所へスムーズに合流しました。
twitterでお世話になっている沢山の方とお会いできて、談笑してから、気合を入れます^^
サブ4を目指すみのりさんに、つくばマラソンでGET(エイドで取ったものの飲まなかった(笑))したカロリーメイトゼリーをプレゼントし、エールを送ります!
気合い入れが終わった後は、また家に帰ってマッタリしようとも思いましたが、みかどさん、takumiさんとお話しした後、takumiさんと共にバナナぴろしさんの元へ合流!!
お互いの健闘を称えあった後は、各自解散して、上着を脱いでカッパを着て、荷物を預けます。そして寒空で催しやすくなるのでトイレにいきます。
スタート整列5分前に、にゃんこさんと整列場所に向かうと、既に並んでいる人達沢山(笑)
にゃんこさんと健闘を称えあい、お別れしてAブロックに並びました。
前から3列目くらいに並べて、代表ランナー達を見送ります。
代表ランナーは9時10分スタート、一般ランナーは9時40分スタート、30分待ちます。
この30分の待ち時間で、あれあれまたトイレに行きたくなっちゃった、
うーん、整列直前に行っておくべきだったなぁ、次はそうしよう、どこでトイレに入ろうかなと考えている内に楽しい楽しい42.195kmがスタートします。
5kmまで
よーいどん!42.195kmが始まりました、3列目とは言えどもスタート混雑は慎重に、、
前の人が少しペースが遅く、どう抜こうかと考えていた刹那、後ろの人から腰辺りを押されます。押されるとは言え、優しいタッチで以心伝心、前の人を交わして前に進むと、後ろの方は更に速いペースで前に進まれて行きました!
レース内容は以下の通り、
家族が応援してくれる3km地点までは、早めに辿り着いてパパは速く走れる様になったんだよって所を見せる。その後は適当に(笑)走っていてペースが落ちたらそのまま頑張らないスタイルで応援に対するリアクションは100%返す事を意識します。
そしてエイドはしっかり食べる!!
スタートからすぐは緩やかな下り坂です。先頭の人についていけそうなペース、もしかして速い?
と思ってガーミンを見ると3分30秒、速すぎ(笑)
抑え目にして、入りの1kmは3分47秒!!
足は全く痛くない、捻挫はもう治ってる。
早速応援でサンタさ~んってエールを頂く、手を振ると喜んでくれる。
これがファンランか!!楽しすぎるぞこれ^^
高架下を駆け下りて駆け上って、この高架下を走った回数はこの1年で100回以上は超えてるでしょう。それ位のホームコースを大会として楽しく走れるのは最高です!!
いよいよ、家族の応援ポイントに近づいてきます。
その前にほこすぎ橋辺りでサンバの人たちとハイタッチと思ったら、今年は下がって踊ってました(笑)
すると、まなパパさんが声を掛けてくださり、ペース速いですよねみたいな会話をしながらしばし並走。
家族を発見し両手を振ってオーバーリアクション+声掛け(笑)
その後はトイレに行く予定でしたので、まなパパさんにサブエガファイトです!とエールを送り先へ行って頂き、程なくしてトイレへピットイン。
寒い中のトイレ(小)は長く、4km目は4分31秒と、今までのペースから40秒程ロス。
ロスしたと言っても、記録を狙って走ってる訳では無いので全く気にしません。
沿道からは、サンタ頑張れ!サンタさーん!!あっサンタさんだ!!!といった応援を受け、
声を掛けられたら必ず振り返って手を振ってリアクションを取る。そうすると子供は特に喜んでくれて、それがとても嬉しかったです。
5km近くになると、沿道からみずさん親子からエールを頂き、程なくして給水!!
右側を見ると、みかどマリオを発見するも時すでに遅し、声掛けする事ができず(泣)
5km通過のラップは20分5秒でした
15kmまで
北浦和を過ぎると、次に目指すは駒場運動公園です。
ここら辺から少しずつアップダウンが現れますが、どこで上がってどこで下がるかを熟知しているのも地元の強い点です。
産業道路に入り、応援もどんどん増えてきます!
1分に1回はサンタさーんって応援してくれるので、ガンガン手を振ります。
駒場競技場を後にすると、次は埼玉スタジアムがある浦和美園を目指します。
浦和美園を目指す道路である463号線では、対面の給水ポイントでボランティアをしてくれる浦和大学の女子大生から「サンタさん頑張って~」とエールを貰い、手を振って返すと「キャーー、サンタさーーん」
これがアイドルか(笑)
そう勘違いするくらい沢山の応援を頂きます^^
第2産業道路を越えて、暫く進むと見沼大橋の有料道路に着きます。ここは結構ふきっさらしなので、風を感じやすい場所でもありますが、余り風を感じる事も無く料金所を越えて、アップダウンが激しい、浦和大学周辺へ
10km通過タイムは40分01秒(5kmLAP:19’56)
さいたま国際マラソンの難所というと、37km地点の新浦和橋と言われますが、
この見沼大橋通過後から浦和美園駅過ぎまでのアップダウンの方が地味に足を削られるのではと感じております。
東北自動車道を越える高架橋を登り、埼玉高速鉄道を越える高架橋を登り、ここからはスーパードフラット区間に突入します。
15km手前から、埼玉スタジアム折り返し区間に入ると共に代表ランナー枠で走っている晴輝さんにエールを送ります!!
15km通過タイムは59分59秒(5kmLAP:19’58)
30kmまで
15kmから20kmまでの区間は埼玉スタジアムへ向かって、カインズホームで折り返すスライド区間になります。
なんと言っても、今回はスライドでエールを送る!!
反対側を見ながら進みます!
この区間では、晴輝さん、まなパパさん、にゃんこさんとエールを送りあえてアゲアゲでした^^
そんなこんなであっという間に20kmを過ぎて、また463に戻ってきます。
463に戻って来てからもう一度晴輝さんとスライドでエールを送ります!!
20km通過タイムは1時間19分57秒(5kmLAP:19’58)
ハーフを越えたら、ようやく待ちに待ったエイド祭りが始まります^^
ハーフを越えた辺りから自然とペースが下がってきます。
本来であればペースを維持する為に頑張らなければいけないのですが、今回はファンランと割り切っているので頑張りません。自然に任せます(笑)
22.5km地点でまずは十万石饅頭を頂きます!!
うまい、うますぎるをするはずだったのに、キロ4で走ってると饅頭が取れない><
2回あるチャンスを2回とも逃し、まさかの饅頭食べれず、、、
エイドが食べれなくて萎えてペースが落ちていく矢先、神明の交差点前でTMレボリューションの衣装に身を包んだtakumiさんがまさかの沿道を並走して応援してくださいました!
並走応援はヤバいですね、十万石饅頭を食べれなくて萎えたペースが少し復活します!!
お立ち台に居たkiichiさんに手を振って、神明の交差点で折り返します。
ここからは復路、家に向かって帰るだけです。
次のエイドを求めて走ります。
25km通過タイムは1時間40分51秒(5kmLAP:20’54)
以外に気温が高く暑くなり、長袖じゃなくて半袖で良かったなぁ~失敗したなぁとか思いながら走ります。26km辺りでけんちちさんが声を掛けてくださりました^^
ファイトですとエールを送り、先へ進んで頂きます。
浦和美園付近からまたサンタさ~んという応援が増えてきます!
本当に沢山の応援嬉しかったです。
リアクション取ると喜んでくれるのが最高です。
28.5kmのエイドで彩果の宝石とちちぶまゆをGET!!
彩果の宝石は鷲掴みで複数個取りポケットに入れて小分けにして食べます。ちちぶまゆは1個だけ、美味しかったです^^
あっという間に30kmまで来て残りは12.195km
30km通過タイムは2時間1分48秒(5kmLAP:20’57)
ゴールまで
見沼大橋を渡り、またスライドゾーンに入ります。
東浦和駅方面に向かい、戻ってくる区間です。右側からみずさん親子からエールを頂きます!
「サンタさんプレゼント―!」とのエールからポケットに彩果の宝石が1つ残っている事に気付きます。ここはスライド区間で、みずさん親子は復路にいるので、渡せるじゃん!!とテンションが上がります。
折り返しに入ると、りそな銀行の社員さんからサンタさんエールを頂き、笑顔で手を振って返します!!
その先で応援されている、みずさんのお子さんに彩果の宝石をプレゼント!
初めてサンタさんらしい事ができた(笑)
改めてみずさんにエールを頂いて、先を進みます^^
次のエイドはトマトベリー、このトマトベリーは前大会でキロ5’20ペースで取れなかったもので、案の定サブスリーペースでは取る事ができませんでした><
第2産業道路を越えて、産業道路を越えて、着々とゴールに近づいてきています。
35km通過タイムは2時間23分8秒(5kmLAP:21’20)
新浦和橋手前あたりから、歩いている人や吐きそうになりながら走っている人、足が攣ってしまっている人が多い印象を持ちました。
新浦和橋をサクッと越えて、いよいよウナギゾーンである最終エイドに近づきます。
北浦和駅手前で、サイクルウェアを着た3人組にTREKファイトー!とエールを貰います。
この方たちは、去年も応援のエールを頂いた3人だとすぐに気づきました。
去年は、「みんな辛い、みんな辛い、でもあと少し頑張れ!!」というエール。
もの凄い力を頂きました!!
今年は、全然キツさも辛くもなく、楽しいだけのハッピータイム!
ただ、普通に走れる速度で走るだけのボーナスラン、1年で大分変ったなぁとしみじみと思います。北浦和駅を背に北浦和公園へ向かうとおちあんさんからエールを貰いハイタッチ!!
最終エイドに辿り着きます!!
去年は目視で探して見つけられなかった経験から、目視で探すのでは無くボランティアさんに聞く事に作戦変更です!!
【前半エイド】
「ウナギはどこですか??」
「ここには無いですよ!!」
了解ウォッチ!
舟和の餡子玉と芋羊羹をゲットして食べながら次のテーブルに進みます^^
次のテーブルに辿り着き、ボランティアさんに聞きます。
【後半エイド】
「ウナギはどこですか???」
「このテーブルにはありませんよ!!」
え?え??え???
このテーブルに無いという事は、うなぎ無いじゃん、、、、
チョコクッキーを2枚取り、餡子玉をお替りし、先へ進みます。
うなぎが食べられなかった絶望感からペースが4’30まで落ちます。。
もぐもぐしながら、埼大通りを進み、くら寿司の交差点を右折。
与野中央公園を目指します。
うなぎ絶望感で凹んでいても、沿道からサンタさん!!あっサンタさんだ!!
と応援を頂きます、応援にはしっかりと笑顔で手を振って応えます^^
与野中央公園を越えて残り2.195km!!
40km通過タイムは2時間45分18秒(5kmLAP:22分10秒)
残り2.195kmにもなると、沿道の応援も激しく、サンタさーんファイト!頑張れ~!もう少しだよ!!ともの凄いエールを頂きます。
本当に楽しい時間も後10分切ってるんだ、名残り惜しいなと哀愁を感じます。
ラスト1kmはしっかり走ろうと決めてスピードを上げます。体感的にキロ4は復活できたのでは?という感じでゴール!!!!
2時間54分50秒(グロス)ネットタイムは2時間54分47秒。
ゴール後
ゴールしてからは、そのままゆっくり歩いてバスタオルとメダル、白いパンとアクエリアスを頂き、ボランティアさん感謝を伝え、荷物預けで預けた上着を受け取って、そのまま出口へ向かいます。
するとアイアンマンサイクルウェアを着られていた方に話しかけて頂いて、
「サンタさん、凄い応援でしたね、近く走っていたので応援の多さに驚きましたよ」
と、私自身も驚きました等々談笑し、自分は着替え無いのでそのまま出口でチップを返却してから携帯をチェックすると、妻から電話が来てて折り返すと100m先に居たので合流。
うまいもの市場でビールを飲んで、コクーンで色々買って帰宅。
からの~、長女にマラソンしようよと言われて、追加ラン3kmダウンジョグペースで走ってから、また、けやき広場に行ってうまいもの市場で娘とデートを満喫してさいたま国際マラソンが終了しました^^
ランナー1年生としての最後の大会でファンランでしたが、最高に充実した2時間54分でした。
エイドでは15kmのチョコは普通に見逃して、十万石饅頭とトマトベリーとウナギは食べれませんでしたが、舟和の餡子玉や羊羹にちちぶまゆに彩果の宝石はしっかり食べれたので良しとします!!驚いたのが、周りのランナーさん達は一切エイドを食べず、最終エイドなんて綺麗にエイドの食べ物が揃えられていたのでびっくりでした(笑)食べ放題に来た初めてのお客さん気分を味わえました^^
サンタの帽子をかぶっているというだけで、あんなに名指しで応援してくれるとは思ってませんでした!リアクションしまくりでそれはそれで体力を使いましたが、応援パワーはもの凄く頂けました^^そして知り合いからの応援も初めてでこれももの凄い力になる事を知りました!!
それ以外に感じた事は、記録を求めて走っていなかったせいか、初サブスリー且つサブ55で嬉しい事は嬉しいんですが、やり切った感というか達成感があんまり無いので次回のガチンコで走るレースは本気で頑張ります!!
ランナー2年生はどんなドラマが待っているのか、怪我に気を付けて、よりレベルアップしたいと思います。
ランとしては頑張らないを突き通したのでダメージも感じられず、翌日からジョグで走る平常通りの日常を迎えました。次のしっかりとした調整をして、ガチンコでタイムを狙って走る大会は決まっています。
3月15日の板橋CITYでサブ50を達成するべく、さいたま国際マラソンからリスタート開始しました!!
最高に楽しかった、さいたま国際マラソンのお話はこれにて終了です。
コメント