マラソン雑記①
最近色々思った事をただただなぐり書きする雑記です。
想った事を徒然と
勝負レースについて
バレンタインを迎えて、勝負レースである「板橋シティマラソン」まで後1ヶ月となりました。
板橋シティマラソンは今シーズン最後かつ絶対に全力を出して走ると決めているので、兎にも角にもマラソンを頑張って走る事が決まっているのですが、
いかんせん、それだけだといつも通り普通に走って臨むだけなので、今回は目標とするタイムも設定してます。
12月のさいたま国際マラソンでは、ファンランとして走って、余力を残してというか、遊びまくって楽しく走れたので、板橋シティでは
・真面目に走って5分短縮
・アルファフライ投入で2分短縮
・大会前までの練習の成果で3分短縮
と、いう事で自己ベストが2時間54分なので、サブ45を目指す事にしました。
フルマラソンの記録を10分短縮するというのは、1kmベースで約15秒の短縮が必要な訳で、15秒の短縮がどれだけキツイかなんて事は言われなくても分かってます。
特にキロ3分台に入ると、5秒削るとか10秒削るとか、正気の沙汰じゃないと思います💦そして、その目指す記録というものがランナー始めて1年3ヶ月で達成できるようなものでも無いのも分かってます。
なので、達成できるようになる為に、今とても頑張ってます(自分的にはですが・・)
まず、走る距離を意図的に伸ばしています。
「400~500km走れば充分だよね!」
そう言った自分勝手な主観を否定する事から始めました。
400~500km走れば充分っていうのは何が充分なのだろうか??サブ45という目標を達成する為にはそれでは全く足りないのでは無いだろうか?
と、いう事で自分的に頑張ったね!沢山走ったね!!って思えるようになる為に今は走ってます。
次に、ただ距離を走れば速く走れるようにはならない事をもちろん知ってます。
自分に足りないものは沢山ありますが、心拍の限界を探りつつ、その限界値を上げる行為を自己流でおこなってます。
自分の練習は、本に載ってる練習はあんまりしてません。
と、いうか殆どしてないです。
【インターバル・閾値走・30km走などなど】
元々陸上経験どころか、まともな運動部でも無かったので、週に2回しっかりとやる、規則正しく練習をするという事が苦手なタイプです。。じゃあそれに代わるような事をやろうという事で、ひたすらやっているのが
【ファルトレクとビルドアップ】
ファルトレクは規則正しい練習ができない自分にはとっても向いていて、ルールは単純に止まらない、頑張れるだけダッシュを入れる、それだけで心拍爆発する位、追い込める素晴らしい練習だと自画自賛してます(笑)
坂を駆け上がって、そのスピードと同じくらいで駆け下りて、直線走ったり、不整地の土手を駆け上がったり、なんでそんな走りしてるの??って、心拍が上がり続けた状態で動き続ける事をしてればキツイ状態に慣れていくだろうという、エビデンスとか全く無いオリジナルなものです。
ビルドアップ走はよくおススメされてるWS(流し)の感覚で走ってます。WSはとても良いというので、動作確認でちょこちょこ走ったりしますが、トラックとかだと本当に走りやすいなと感じました。
普通の(よくある?)規則正しい練習は効果があるのは分かりますし、そのようにしっかりとルーチン化してできるのが望ましいですが、それができなかったりする異端系ランナーはそれっぽい練習になりそうな事をオリジナルでやってみてハマった時にグンと走力が伸びたりするので、無駄になるのか実になるのか分からない事をやってます。
芝生ランも今月から取り入れたり、食わず嫌いは止めて、とにかく何でもやってみるスタンスで取り組んでます。
今月は人生で一番走っているのと、オーバーワーク気味なので、節々に痛みが出たりと副作用が出てきたりしてますが、耐えられなかったらそれはそれでお終いってな感じの「戦国時代の忍者スタイル」の精神でいってます。
とは言え、頑張るのも今月一杯で、3月入ったら2月の疲労抜きを半月かけてしっかりとおこなって調整するので、大変だなぁと思えるのも後15日って考えると余裕が出てきました!!
とにかく今はやるしかないので、戦う前に爆死するショッカーにならないように、強いショッカーになる為に頑張ります(笑)
板橋シティマラソンの後、青空宴会します。
12時スタート:場所は後日twitterで!!
コメント