1日の摂取カロリーを無かったことにするには
1日の摂取カロリーを無かったことにするのは、結構大変です。
サプリメントで「無かったこと」に、みたいなものがありますが、それを飲むだけで無かったことになるのであれば、みんな苦労してダイエットしてません。
サプリメントはあくまでも補助食として使用し、効果を期待しすぎない方が良いと思っています。
それでは、1日の摂取カロリー(1500~2000キロカロリー)を無かったことにするにはどのような運動が必要なのか、実体験をもってご紹介します。
最低でも2時間以上の運動が必要
1500キロカロリーから2000キロカロリーを消費するには、最低でも2時間以上の運動が必要です(一般的に考えて)。
2時間以上連続した運動をおこなうのは、普段から長い時間運動を続ける事に慣れていない内は1回やるだけで満身創痍になる程疲れます。
ですので、いきなり摂取カロリー分の運動を消費カロリーで相殺するような激しい運動は控えましょう。
上記はフルマラソンを走ったときの消費カロリーになりますが、2815キロカロリーの消費カロリーとなっています。
掛かった時間は5時間弱ですが、私の場合ランニングで約2000キロカロリーを消費するには、30キロ近く走る必要があります。30キロ走るのは3時間程度掛かりますので、長い時間運動し続けなければ消費できません。
上記はハーフマラソン超走ったときのデータです。1500キロカロリーを消費するには私の場合、2時間以上の連続運動とハーフマラソン超走る必要があります。
運動の強度によって変わる消費カロリー
消費カロリーは当然ながら運動の強度によって変わります。
運動強度が低い運動で消費カロリーを増やすには時間が必要になります。ランニングで1時間走って消費するカロリーとウォーキングで2時間歩いて消費するカロリーは大体同じになるよう、運動強度と時間は密接に関係しています。
上の写真はロードバイクで約50キロ走った結果になりますが、消費カロリーは約1000キロカロリーです。2000キロカロリー消費するには倍の時間が掛かりますので、4時間30分以上掛かります。
私の場合、ランニングとロードバイクを比べるとランニングの方が短い時間でカロリーを消費できます。
しかしながら身体の負担を考えると、フルマラソンを走るよりもロードバイクで100キロ走った方が負担が少ないと感じています。
運動ダイエットは体が資本ですので、怪我など故障してしまっては意味がありません。摂取カロリー分を運動で消費するにはある程度長い時間が必要になります。
一度の運動で摂取カロリー分を消費するのでは無く、午前と午後で運動を分散したり、トライアスロンの様に異なった運動をおこなう事で身体の負担を抑える事ができます。
1日の摂取カロリーを無かったことにするまとめ
・2000キロカロリーを消費するには2時間以上の運動が必要です
・運動強度が低ければその分時間が必要になります
・一度の運動で消費しようとすると身体の負担が大きいです
・運動の時間を分散したり、運動の種類を変えると負担を減らせます
1日の摂取カロリーを運動で消費できれば、基礎代謝分のカロリーを丸々消費カロリーとして組み込めます。食事制限のみで日々アンダーカロリー(摂取カロリー<消費カロリー)にするよりも、運動をおこなう事でスマートな体型に近づきやすいメリットがあります。
コメント