アイアンマンチャレンジ考察
2018年の3つの目標の内の1つである、アイアンマンチャレンジになりますが、現状の自分の走力を踏まえてどの様にすれば完走できるのか、客観的に考えてみようと思います。
クレイジーダイエット2018年目標
1.1人ウルトラマラソン100km完走(クリア)

2.1人アイアンマンレースチャレンジ
3.フルマラソンサブ4達成
2018年の目標として掲げた3つのチャレンジですが、今回はアイアンマンレースチャレンジをクリアする為に頑張ります。
アイアンマンレースとは?
アイアンマンレースというのは、トライアスロンの上位版になります。
スイム:3.8km
バイク:180km
ランニング:42.195km
上記3つの種目をおこなうものがアイアンマンレースです。
通常のトライアスロンが
スイム:1.5km
バイク:40km
ランニング:10km
ですので、アイアンマンレースが如何に大変なのかを数字を見るだけでも分かります。
インターネット上で調べると、アイアンマンレースの制限時間は15時間30分だったり17時間だったりとありますが、1人アイアンマンレースチャレンジですので、制限時間は各エクササイズの合計時間を15時間30分以内になれば成功という形でやってみようと思っております。
また、プールは市営プールを利用予定で、営業時間等の都合もある為、行う種目の順番を、
スイム→ランニング→バイク
に変更して1人アイアンマンレースチャレンジとします。
アイアンマンチャレンジ考察(現在の懸念点など)
スイム(3.8km)
スイム3.8kmは余裕があります。
なぜならば、3歳~小学6年生まで水泳教室に通っていた事もあり、泳ぐのに苦は無いからです。高校卒業後は、定期的に泳ぐ事も無くなりましたが、現在でも長い距離でも普通に泳げる泳力があります。
ネット上のトライアスロン系のブログを見ると、スイムが苦手な人が多いと感じたので、この点に関しては、小さい頃から水泳教室に通わせてもらった親には感謝の気持ちしかありません。
ランニング(42.195km)
フルマラソン以上の距離を、アイアンマンチャレンジ前の2ヶ月で4回以上走っている為、あまり問題無く走り切れるだろうと思っています。
その後のバイクが180kmと、未だに走ったことの無い距離である事や、長い時間のレースとなる事から、走るスピードを抑えて、サブ5を目途に余力を残した走りで乗り切ろうと考えています。
バイク(180km)
今現状で一番の懸念がバイクの180kmです。
まず、私自身がバイクの初心者である事(アイアンマンチャレンジ時はバイク購入から1ヶ月未満)。
そして現状の最長ライドが100kmである事。
フルマラソンを走った後にバイクを数km乗ってみましたが、フルマラソンとバイクではそもそも使う筋肉が違う為、バイクを走らせる事ができないという事は無さそうでしたが、スイム・フルマラソンを終えた後、どこまで体力を持つのか?が一番分からないことであり、未知への挑戦になります。
目標達成へ向けて挑戦を愉しむ
私自身、ダイエットに成功して痩せれたのは、
・ダイエット自体を愉しんだこと
・様々な目標を立ててクリアしてきたこと
上記2つが大きいです。ダイエットは辛いばかりではありません。日々変わっていく体の変化をモチベーションにして、様々な目標をクリアして、また新しい目標を作っていくと、心身とも健康に痩せれます。
今回のアイアンマンチャレンジは、Twitterで繋がったフォロワーさんが居なければやろうと思う事も無かった事です。
ダイエットで繋がりを持ち、新しい目標ができ、とても嬉しく思っています。
アイアンマンチャレンジを成功させて、新しいステージに立てるよう頑張ります。
コメント